新着情報
最近、新築案件の資材の高騰の影響か、中古戸建を購入しようと思われている方が増えているように感じます。
その際、多くの方が耐震性能について気にされています。
そこで今回は『耐震性能(木造戸建て)とは何か?』について解説をしたいと思います
■中古戸建住宅購入時に把握しておきたい、耐震性能(木造戸建て)とは何か?
現在、一般的に耐震性能について、何を基準に耐震のルールが出来ているかというと、一般財団法人日本建築防災協会が発行している『木造住宅と耐震診断と補強方法』というマニュアル本に則っています。
耐震診断の方法は「一般診断法」と「精密診断法」の2種類があります。
両方を見比べ、「精密診断法」を希望される消費者が多いのですが、「精密診断法」は内装材や外装材の引きはがしを伴い、その復旧に費用が掛かるなど、依頼者であるお客様の負担が大きいことから、基本的には耐震診断は「一般診断法」で実施する場合が多いです。
■中古住宅購入時に把握しておきたい、3つの耐震性能について ちなみに、耐震性能は下記3つのポイントで決まると言われます。
・壁の強さ(壁量)
・壁の配置(バランス)
・劣化度
耐震診断では、この3つのポイントを総合的に評価し、現行の耐震基準と比べて、どのくらいの耐震性能を持った建物であるかを評点で表します。
この評点が1.0以上であれば「耐震性が確保された建物」と判断できます。
一方、1.0未満の建物であった場合は「耐震改修が必要な建物」となります。
もし中古住宅購入時に1.0未満の建物であった場合は、何らかの補強対策を行っていただく事をおススメ致します。
ちなみに、この1.0とは大地震(震度6強クラス)で倒壊するかどうかを基準に、評点を4段階に分けて判定し、「一応倒壊しない」レベルとなります。
参考までに、この4段階の評点を下記に表します。
評点:1.5以上 ⇒ 倒壊しない
評点:1.0~1.5未満 ⇒ 一応倒壊しない
評点:0.7~1.0未満 ⇒ 倒壊する可能性がある
評点:0.7未満 ⇒ 倒壊する可能性が高い
耐震補強工事とは、上記3つのポイントである部分の改善を行う事を前提に進んでいきます。
※中古住宅購入時には耐震性の確保が出来ているかどうかを気にされる方が多い為、ぜひ、不動産購入時には専門家のインスペクション(建物状況調査)を受診される事をおススメ致します。
株式会社 アーバンエステート あなたの街不動産屋さん。LIXIL不動産ショップ
佐賀県鳥栖市本通町1丁目857番地10
TEL:0942-81-5155・FAX:0942-81-5156
宅建士 太田省三 が責任が責任を持ってご相談承ります。
最近の投稿
- 2020/12/12
- 2021年度の税制改定のポイント 住宅ローンなど
- 2020/10/09
- 家賃65,000円なら建売住宅の購入をお勧めします。
- 2020/10/01
- お家を売ったときにかかる税金のお話!
- 2020/09/20
- 水害のお話です。
- 2021年1月(1件)
- 2020年12月(1件)
- 2020年10月(2件)
- 2020年9月(1件)
- 2020年8月(4件)
- 2020年7月(4件)
- 2020年6月(3件)
- 2020年5月(3件)
- 2020年4月(3件)
- 2020年3月(2件)
- 2020年2月(1件)
- 2020年1月(4件)
- 2019年12月(5件)
- 2019年11月(9件)
- 2019年10月(4件)
- 2019年9月(6件)
- 2019年8月(8件)
- 2019年7月(10件)
- 2019年6月(8件)
- 2019年5月(9件)
- 2019年4月(8件)
- 2019年3月(7件)
- 2019年2月(6件)
- 2018年11月(1件)
- 2018年6月(2件)
- 2018年1月(3件)
- 2017年1月(1件)
- 2016年10月(4件)
- 2016年9月(1件)
- 2016年7月(2件)
- 2016年6月(4件)
- 2016年5月(6件)
- 2016年4月(8件)
- 2016年3月(2件)